モチベーション理論②

2018.10.18

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

中洲のネオン、きれいです

モチベーション理論 その②

 

「モチベーション= motivation 」
という言葉が
世の中で使われ始めて
どのくらい経つのでしょう?

 

アメリカでは、1950年代から
使われ始めていたようです。

(意外と最近! な印象。)

 

日本国内では、
1990年代から広まっていった模様。

・・・私も2000年代はじめ頃の
半年に1度、上司に提出する書類に
「モチベーションを維持し〜」などと
それっぽい表現で文章を
書いていたことを思い出しました笑

 

ちょっと寄り道しますが、
この言葉は、造語 だそう。

motive ・・・ 動機、理由、目的

action ・・・ 行動、活動、働き

この2つの単語がミックスされて
生まれたのが

motivation (モチベーション)

組織行動論の研究が
深化するにつれて、
このような意味を持つ言葉が
必要になったからでしょう。

 

前回、
モチベーションには
2つの意味合いがある、と
書きました。

 

①内部的動機づけ要因
②外部的動機づけ要因

 

意外と、この2つの意味合いを
混同してしまっている
かもしれません。

 

「モチベーション」の本来の意味は、

動機づけの要因が、
自分の内部に存在する

      ↓ 

動機づけになるものが何なのか、を
自分自身が明確に理解すること

 

・・・と、このように
「モチベーション理論」のテキストを
参照しながら文章にしていても、

私の動機づけになるものは何なのか、
やる気スイッチはどこにあるのか、、

私自身、
自分の内部的動機づけ要因を
自覚する
のは容易ではない
作業です。

 

2018.10.18

あなたのビジネスシーンを
1ステップ、スキルアップ

おもてなし人材プロデューサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA