人から感じる「雰囲気」の正体とは?★印象・イメージ・オーラ・アトモスフィア…

2021.11.24

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

福岡城内の紅葉です

寒くなってきました。

大相撲九州場所も中日を過ぎ、
冬が近づいてきたことを感じます。

 

先日、48歳になりました。
いわゆる年女の一年です。

 

キビキビ

イキイキ

ニコニコ

これらをキーワードにして
充実した年にしたいな、

と考えております。

 

 

人の醸し出す雰囲気

一体なにによって作り出されているのか?

こんなことを考えることがあります。

 

雰囲気は、別の言葉で言うと

印象、イメージ、とか

アトモスフィア、あるいは

オーラ、とかに当たるでしょうか。

 

 

40代を過ぎたことからでしょうか。

美人になりたい、と言うより

雰囲気のいい人になりたい、

と思うようになりました。

 

雰囲気を構成する要素は、
無数にあります。例えば、

 

・見た目、髪形とか身だしなみ

・立ち居振る舞い

・表情=笑顔

・声のトーン

・言葉づかい

 

ひとつひとつをおろそかにせず、
私を構成する要素なのだと意識して、

一日一日を過ごしていきます。

 

相手のことを考え、
TPOに応じた立ち居振る舞いや
言葉を選択できる大人を目指します。

 

今後とも、
どうぞよろしくお願いいたします。

 

2021.11.24

〜あなたのビジネスシーンを
ステップ、スキルアップ〜

近藤みなこ
おもてなし人材プロデューサー
近藤みなこスキルアップ・ラボ主宰

「ご愁傷様です」発言で炎上は当然★言霊の宿る言葉を軽々しく使わないでください

2021.11.9 

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

秋の夕焼けは優しい色調です

 

日本語の単語には、

言霊(ことだま)が宿っている言葉が
たくさんあります。

 

言霊とは、
言葉に霊力、魂が宿っている、という意味。

 

日本には、
古来から言霊信仰と言って、

言っているとその通りになる、という
信仰もあります。

 

言霊の宿った言葉は、
だれかに自信を与えることもでき、
だれかを傷つけることもできます。

 

 

先日、衆議院選挙が終わりました。

 

翌日以降、SNSでは、
「太田光氏 ご愁傷様発言」
炎上しています。

 

「ご愁傷様です」

 

この言葉は、本来、
お悔みの席で、残されたご遺族に対し
ご遺族の気持ちをおもんぱかって
発する言葉です。

 

ところが、太田氏は、
選挙にたった今敗れたばかりの候補者対して、

「ご愁傷様でした」と声かけしたそうです。

 

もしも、私が選挙に落選して、

だれかに「ご愁傷様でした」

と言われたら、

どんな気分になるでしょうか。

 

国会議員にとって、選挙に負けた、
ということは

人生で命を落とすこと

同じくらい悲痛なことだと推測します。

 

そんな状態のときに、
言霊の宿った言葉を
軽々しく発していただきたくない、

と強く思います。

 

言霊信仰、我々の世代で
終わらせるわけにはいかないのです。

 

「有難う」

「ご馳走さまでした」

「お蔭様で」

「いただきます」

そして「ご愁傷様です」

 

いずれの言葉にも神様が宿っている、

そんな気持ちで
正しい状況で、大切に発し
次の世代にもつなげていきたいです。

 

↓こちらもお読みください。
横綱鶴竜関の言葉

JRで飛び交う魔法の言葉

 

2021.11.9 

〜あなたのビジネスシーンを
ステップ、スキルアップ〜

近藤みなこ
おもてなし人材プロデューサー
近藤みなこスキルアップ・ラボ主宰

品位ある拍手の仕方★「拍手」をビジネスマナーとして捉え、極めよう

2021.11.2

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

ピンク色の空と雲が絶妙です

オンラインでの会合、すっかり定着しました。
(音とか映り込みとか

いろいろ、失敗しましたが。)

 

私がオンライン会合で気を付けているのは、

対面のときよりも、
発言者の声に合わせて
大きくうなずきながら聴くこと。

 

「聴いていますよ」と反応することで
オンライン会合がよりうまく進行する
ように感じます。

 

もうひとつが、
発言者へ拍手を送ること。

 

ミュートなので音は出ませんが、
拍手を送る姿が画面越しに見えると
発言者への敬意が伝わる、ような気がします。

 

拍手をする動物は、人間だけ。

 

となると、拍手もビジネスマナー
といえます。

 

拍手は、
相手への敬意や感謝を伝える方法のひとつである、
と定義すると、

ビジネスシーンにふさわしい所作が必要です。

 

畏れ多いことですが、私は、
皇室の方々の拍手を参考にしています。

皇室の方々の拍手の所作を
動画で拝見しますと、

 

拍手の位置は、
鎖骨あたり。

右手より、ひと関節分、
左手を上になさっています。

 

手の位置や、拍手の音量、
拍手するタイミングや長さ、などが
ずれてしまうと、逆効果

相手への敬意が伝わり、
品格ある拍手を行いたいものです。

 

 

ある県の小学生の児童たちが、
コロナ対応で激務を続ける医療従事者へ、
拍手で感謝の気持ちをおくった、

というニュース映像を見ました。

パチパチパチ と拍手する
児童たちの表情は、
マスク越しでも満面の笑顔。

表情にも児童たちの感謝の気持ちが
表れていて、
拍手の音色も心地よかったです。

 

拍手をする動物は人間だけ。

美しい所作で、
品位ある拍手を行い、
相手への感謝や敬意を伝えたいと思います。

 

↓こちらもお読みください。
ビジネスマナーとは?★仕事をする上での人間らしさの追求です

マナー5原則は漢方薬!

 

2021.11.2

〜あなたのビジネスシーンを
ステップ、スキルアップ〜

近藤みなこ
おもてなし人材プロデューサー
近藤みなこスキルアップ・ラボ主宰

 

 

制服論争。制服は必要?不必要??★制服やユニフォームを身につける意味を考える

2021.10.26

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

空気が透きとおっています。

学校現場では、
多様性を認め合う観点から

制服は必要か否か、

について論じられているようです。

 

生徒の中には、
男子の服装、女子の服装、と
決めつけることを
心苦しく感じている人が、
100人中3名ほどいるそうです。
(この数字が多いのか、少ないのかは

分かりません)

 

しかし、
ある学校の校長先生は
このようにお話になっていました。

「生徒には制服が必要。
制服を着ることで、
プライベートからオフィシャルになる。

 

制服は、
オフからオンに切り替えるために
(変身するために)
必要なアイテムだと考える」

なるほど、と思いました。

 

企業でも、
制服やユニフォーム、
社名入りの作業着の着用を

義務づけるところはたくさんあります。

 

ジェンダーフリーに対応した
制服、ユニフォームを開発する
企業もあります。

 

プライベートからオフィシャルに
変身するためのアイテムと捉えると、

制服を着用している時間には、

おしゃれではなく身だしなみの観点から

着こなす必要がある、という理由も
明らかになります。

 

制服やユニフォームを着用している時間は、

オフィシャル、つまり
個人ではなく、企業人として見られています。

 

せっかく、わが国に定着している制服文化

工夫しながら、未来に
伝えていきたいですね。

 

↓こちらもお読みください。
続・同じ制服、同じ空間。なぜあの人はお褒めをもらう?

同じ制服、同じ空間。なぜあの人はお褒めをもらう?

 

2021.10.26

〜あなたのビジネスシーンを
ステップ、スキルアップ〜

近藤みなこ
おもてなし人材プロデューサー
近藤みなこスキルアップ・ラボ主宰

ですが、だから、だって、でも…どうせ★心のブレーキを外して5D言葉さようなら

2021.10.19

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

 

朝の空 美しい!

昨日まで、半そでの洋服で
過ごしておりました。

今朝は、温度が低いことと、
空気感が変わっていました!

秋が来たのだ、と分かりました。

…厚手のかけふとんを出さないと。

使う前に、
お日さまにあててあげないとな。

今日はいいお天気なので
ふとんを干したいなあ、と思ったわけです。

 

ところが、

もう一人の自分がこんなことを
ささやきます。

でも、面倒くさくない?」

だって、今日は帰宅時間遅いよ」

だから、今日じゃなくてもよくない」

どうせ、明日も晴れるよ」

悪魔のささやきです。

ふとんを干す、という行動に
ブレーキがかかってしまいました。

 

言い訳、正当化、外部環境理由、

それらを探してきて、
スッと行動できない状態になる、、、

結局、
今日はふとんを干せませんでした、

という経験が多いです。

 

ですが、だから、だって、でも、どうせ

これらを5D言葉と呼びましょう。

 

心のブレーキを外すには、

自分との会話で
5D言葉を使わないこと!

 

この訓練は続けてみる価値が
ありそうです。

↓こちらもお読みください。
4D言葉をご存じですか?

「絶対に」「本当に」言えば言うほど… ~言葉づかいで人間らしさを表現しよう~

 

2021.10.19

〜あなたのビジネスシーンを
ステップ、スキルアップ〜

近藤みなこ
おもてなし人材プロデューサー
近藤みなこスキルアップ・ラボ主宰

月末恒例の大掃除★パソコン大掃除に着手!私の心と頭を作った情報たち

2021.10.5

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

みんなでカンパイできる喜び!

毎月の月末に、
なにかしらの大掃除をすることを
決めてから3か月目。

大掃除を始めるきっかけについては、
コチラをお読みください。
大掃除の大効果★
何をやってもうまくいかない流れを変える方法

 

今月は、兼ねてからやりたかった
パソコン内のファイルの大掃除を
行いました。

 

掃除は嫌いではありません、
むしろ、
掃除後のスッキリ感を求めて
引き出しひとつから
積極的に行うほうです。

 

しかし、
パソコン内の
情報の整理整頓は、
長い長い間、放置しておりました。

 

自宅のデスクパソコンは、
もうすぐ10年選手。

 

フォルダー数も数え切れないほど。
もちろん、なんのフォルダーだったか
覚えていないほうが多い!

 

しかし、
ひとつひとつ開けて、
中身を確認すると、

忘れていたけれども、

 

確かに私が作成した資料

講演会やセミナーを受講したときの
レジュメや自分なりのメモ書きを
スキャン保存したもの

など、
今の自分を支えているモノ
たくさん発掘されました。

 

これらは、
今の私の心と頭を作り上げてくれたもの。

 

身体は食べ物から成り立っていますが、

心と頭は、
本や新聞や、テレビや
どなたかの講演、セミナー、

その他もろもろの情報で
成り立っていることに思い至りました。

 

さて、10年選手のパソコンさん、

情報のダイエットに成功し、
昨日よりもサクサクと
活動してくれています。

 

私の心と頭をサポートしてくれる
唯一無二のパソコンさん、

心から、
「これからもよろしくお願いします」

 

↓こちらもお読みください。

片付けは準備

整理整とんはお客様のため。

 

2021.10.5

〜あなたのビジネスシーンを
ステップ、スキルアップ〜

近藤みなこ
おもてなし人材プロデューサー
近藤みなこスキルアップ・ラボ主宰

ハングル文字の限界に学ぶ★先祖から受け継いだ漢字文化を伝承する責任

2021.9.28

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

新しいハガキの図案です

パソコンとスマホに頼りっぱなしで
手書きで文字を書かなくなりました。

セミナーでホワイトボードに
文字を書く前に、

漢字が浮かんでこず、ヒヤリ
することがよくあります。

 

お隣の国、韓国では、
言語に関するある問題が
深刻化しているそうです。

それは、ハングル文字の限界、という問題。

 

ハングル文字は、

15世紀に普及した、
比較的新しい言語ですが、

日本語でいうところの
ひらがな、カタカナにあたります。

 

漢字のように、文字自体に
意味を持たないため、

比較的簡単に読み書きができる
ようになるのが特徴です。

 

しかし、イメージしてみましょう。

ひらがなだけ、もしくはカタカナだけで
書かれた文章を読むのは、

なかなかしんどいですよね。

例えば、
「こうせい」という言葉のように
「構成」「後世」「厚生」「公正」など

発音が同じでも、
異なる意味で用いる言葉は、

日本以外の言語にも無数に存在します。

 

ハングル文字では
「こうせい」としか表現できないので、
読み手は「構成?」「後世?」など、

前後の文脈からイメージを膨らませて
読み進める必要があります。

 

ところが、
もともとの漢字を知らない若い世代は、
「構成」や「後世」「厚生」などの
単語が頭に浮かばないそうなのです。

 

これは、問題ですね。

 

ベトナム文字にも同様のことが起き、
問題視されているようです。

韓国もベトナムも、
もともとは漢字を用いていた地域。

 

日本語も、
漢字を排除して、ひらがなとカタカナの
時代がきてしまったら、、、

先祖代々培ってきたものが
崩れ去ってしまいかねません。

 

私たち世代は、
先祖から受け継いだ漢字文化を
次の世代にきちんと渡す、
その責任を負っています。

 

↓こちらもお読みください。
文化の日によせて @日本語の品格

日本語崩壊?

 

2021.9.28

〜あなたのビジネスシーンを
ステップ、スキルアップ〜

近藤みなこ
おもてなし人材プロデューサー
近藤みなこスキルアップ・ラボ主宰

行動は自分にしか決められない★自分を信じて、行動に責任を持とう

2021.9.21

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

台風明けのお月さまがきれいです

最近、コーチングのセミナーで
あらためて気づいたことがあります。

 

それは、
私は、いつも自分と会話していて、
行動を自分で決めているんだな、
ということです。

 

例えば、
「今日の晩ごはんは何を食べようかな」

ここでの自分との会話では、
晩ごはんのメニューを決めることです。

 

「昨日はお鍋をしたから、
今日はお鍋以外のものにしよう」

「冷蔵庫にある材料は、なにがあったけな?」

「しいたけとにんじんと、
豆腐もあったはず」

「豆腐を早めに食べないと。」

「ということは、今日の晩ごはんは
にんじん入りマーボー豆腐に決定!」

というふうに、
自分と会話をして行動を決めていきます。

 

 

仕事の進め方を決めるのも、自分。

相手がよろこんでくださることをしたい、
相手のためになることを行いたい、

心からそう思うのなら、

相手の立場に立って、

こうしたらよろこんでくださるのではないか?
私のこの振る舞いは、
相手のためになっているのか?

自問して、行動を磨いていくことが
求められます。

 

自分との会話でしか、
自分の行動は決められない。

 

逆にいうと、
自分の行動は自分の考えの反映。

 

自分との会話をたくさんして、
行動の裏付けとなる考えに
自信を持ちたいものです。

 

自分を信じて、行動量を増やしていきます。

 

↓こちらもお読みください。
4D言葉をご存じですか?

伝わる話し方のコツ

2021.9.21

〜あなたのビジネスシーンを
ステップ、スキルアップ〜

近藤みなこ
おもてなし人材プロデューサー
近藤みなこスキルアップ・ラボ主宰

話し合い耳を傾け承認し…★コーチングの要諦を歴史から学ぶ

2021.9.14

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

 

空が秋めいてきました。

古代エジプトのピラミッドの壁に、
次のようないたずら書きがあるそうです。

 

最近の若いものはけしからん。
オレの若いときには、、、

 

紀元前5000年前から、

「最近の若いものは、、、」

このフレーズが存在していたとは、
人類の根本はそんなに変化していないのかも
しれません。

 

やってみせ、言って聞かせて
させてみせ、
誉めてやらねば人は動かじ。

太平洋戦争中の人物、
連合艦隊司令長官・元帥海軍大将 山本五十六氏
の有名な言葉ですね。

 

この言葉には続きがあります。

 

話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず。

 

このフレーズはまさにコーチング。

コーチに必要な要素をぴしゃりと
含んでいます。

 

リーダーは、
話し合いにふさわしい雰囲気をつくり、
意見のひとつひとつに耳を傾け、
意見のひとつひとつを承認し、
メンバーに仕事や責任を任せる、

そうして初めて、
人が育つ、と言っています。

 

さらに、

やっている姿を感謝で見守って、
信頼せねば、人は実らず。

と続きます。

 

リーダーがまず先に、
メンバーに感謝すること、信頼すること、

これらをリーダーが行わなければ、
人財は育たない、と言っています。

 

山本元帥について、
当時の部下が残した印象が
いくつか残っています。

 

たとえば、

「山本元帥は、
敬礼の姿が常に美しかった。」

「山本元帥は、自分のことを知らない
はずなのに、
『任官おめでとう』と声をかけられた。」

「山本元帥は、身だしなみに気を配っており、
靴は磨かれたものを5足用意し、
1日に何度も履き替えた。
(汚れている靴を履いているのを
周囲に見られたくなかったため)」

などなど、
現在のリーダー論に通用するエピソードが
たくさんあります。

 

山本元帥をはじめ、
歴史上の人物が残してくれた
数々の言葉や行動を学ぶことは、

人間として生きる上でのヒントになり
リーダーとしてのあるべき姿を
示してくれ、

豊かな人生に導いてくれると感じます。

 

いつもお読みくださり、
ありがとうございます。

 

2021.9.14

〜あなたのビジネスシーンを
ステップ、スキルアップ〜

近藤みなこ
おもてなし人材プロデューサー
近藤みなこスキルアップ・ラボ主宰

河村市長のばかげた振舞いと謝罪に見る★大人の品格不足の人間に政治を任せるリスク

2021.8.31

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

真夏にぴったりのロゼワイン
今日は真夏日です。

名古屋市の河村市長が、
表敬訪問に訪れた東京オリンピック
女性金メダリストのメダルを
ウケねらいで

ガブリ

とやったのが、8月4日。

以来、世間から非難の嵐を浴びています。

 

 

その後、8月23日には、

1万件以上のクレーム対応に尽力した
名古屋市職員向け手書きで謝罪文を書き、
幹部会議で配布、
その他の現場職員にも共有したそう。

(以上、産経新聞より)

 

「職員さんに迷惑をかけたことを反省し、
慰労する文章なのだろうな、
河村市長も反省しているのだな」

と感じさせます。

 

ところが、、、

この謝罪文、

謝罪や慰労とは
全く逆の効果を生んでしまいました。

 

実際の謝罪文はこちら。

ひどい。本当にひどい。

 

文章のうすっぺらさは言わずもがな、
字体の投げやり感、いいかげんさ、
走り書き感が半端ないのです。

 

どうしてこんなひどいペーパーを
配布したのでしょう。

 

しばし、考えましたが、答えは出ません。

 

仮説としては、

河村市長は、下書きのつもりで
スタッフに渡した、このあと
スタッフがパソコンで打ち出して
くれると思っていたが、
スタッフとのコミュニケーションが取れず
手書きの状態で配布に至ってしまった。

というのが、順当かと考えますが、

 

実際は、
幹部会議で市長自らが幹部に配布している
という記事を見ると、
真相は異なるのでしょう。

 

河村市長やが
この手書き文章で、
本当に職員さんへの謝罪が伝わる、
と考えているなら、

私は、人間として河村市長を
信用できません。

 

政治そのものの失態ではないものの、

政治家として、市長として以前に

成人の人間として、不合格な人間に
政治を任せると、

このような
初歩的なリスクを負うことになる、

という見本になりました。

 

文化の日によせて @日本語の品格

挨拶で企業が分かる

 

いつもお読みくださり、
ありがとうございます。

※毎週火曜日に更新します。

 

2021.8.31

 

あなたのビジネスシーンを
1ステップ、スキルアップ