以心伝心に頼らず、言葉で伝えよう。

2020.3.3

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

西鉄大牟田駅で見つけた古い西鉄電車

 

「多様性の理解=ダイバーシティ」
日常に定着して、数年が経ちました。

今日は、
「コミュニケーションの方法」
多様性の理解の観点から、
考えてみます。

結論を言うと、

以心伝心に頼らず、言葉で表現しよう

ということです。

 

我が国の文化的特徴を表現する
ことわざに、

「以心伝心」

「目は口ほどにものを言う」

「空気を読む」

などがあります。

 

これらのことわざの意味は、

相手との共通点が多いため、
言葉に頼らなくても
意思疎通ができる、こと。

 

言葉以外のコミュニケーション
相手の状況や気持ちを
察することができる環境で
形成される文化的特徴です。

 

しかし、
冒頭で述べたように、

我が国の特徴は、

日常生活の中では、
失われつつあります。

 

「以心伝心」や
「空気を読む」ためには、

相手も日本文化に精通している
必要があるからです。

 

現在社会において、

外国からの移住者が
増加していること、

日本人であっても、
世代間での考え方の違い、

インターネット普及による
世界距離の短縮、

などにより、
コミュニケーションの相手が
必ずしも日本文化に精通していない
場合があるからです。

 

日本の文化的特徴の真逆は、

アメリカ合衆国のような
移民の多い環境で形成される文化
です。

 

文化的背景が異なる人々が
共に
暮らすには、

コミュニケーションの多くを
言葉・会話に頼る、ことが大切です。

 

「相手の考えはどんなんだろう?」

「私の考えはこうです」と
言葉に出して伝える。
(自分の考えを相手に伝える)

 

従来の我が国では、
「相手も、自分と同じ考えのはず」
という、思い込み
コミュニケーションのズレを
生み出している原因でした。

 

現在においては、

 

言葉によるコミュニケーションが
重要視されています。

 

お互いが、

・相手の話を聴く
(話をしやすい環境をつくる)

・相手の話を訊く=尋ねる
(相手の話を引き出す質問力を持つ)

 

これを繰り返すことで、
お互いを理解する環境が
形成されます。

 

もちろん、会社内でも同様です。

 

メールやLINEばかりの
コミュニケーションに頼らず、

きっちりと時間をかけて
話合うことから、
相互理解は始まる、と
いえそうです。

 

いつもお読みくださり、
ありがとうございます。
※毎週火曜日に更新しています。

 

2020.3.3

 

あなたのビジネスシーンを
1ステップ、スキルアップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA