社内コミュニケーションの重要性

2019.3.26

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

昼の中洲。夜と違って静かです。

 

「ポカよけ」
という言葉をご存じですか?

 

「ポカよけ」とは、

・不慣れ
・ぼんやり
・うっかり
・横着

などの人的要因に起因するミス

・あいまい
・乱雑
・使い方が分からない

などの作業環境に起因するミス

予防策を用いて防ぐことで、
次の工程に
不良品を流出させないこと、です。
中小企業診断士テキストより)

 

さて、ここからが本題。

あなたは、
自分の部署以外の「ポカよけ」
について、
積極的に考えることができますか?

 

生産現場の社員は、
「ポカよけ」予防に何ができるか、
おそらく自分のこと、として

イメージできるでしょう。

 

しかし、
例えば営業職などの、
現場以外で働く社員にとっては、

ピンとこない、と言った話は
よくあります。

「仕方ないよね、
だって現場にいないんだから」

この一言で済ませてよいでしょうか。

 

次に、別の角度から考えてみます。

営業職の社員からみて、

「どうして工場内では、
生産性の低いやりかたを
採用しているんだろう」

と思われる作業工程がある、と
仮定します。

営業職は、このことを
工場勤務の社員に伝えるか否か、

実は、企業繁栄にとって
重要なポイントです。

 

意外と
自分の部署以外の「ポカよけ」
については、
「伝えない」
という企業が

多いようです。

 

同じ企業で働いているのに、
「工場勤務」と「非工場勤務」では

全く異なる企業のようだ・・・

このような企業は、
低成長になることが明白です。

 

工場の内外などの
部署ごとの壁を取り払うこと、
風通しの良さこそが、

企業繁栄の基になります。

部署を超えた社員
意思疎通の頻繁さ

企業の生産性向上を高め
良い製品を生むことで、
お客様に価値提供し、
お客様に喜ばれることこそが、
企業の存在理由だから、です。

 

「ポカよけスキル」の高い企業は、
企業内コミュニケーションの
能力も高い!

このことは断言できます。

 

いつもお読みくださり、
ありがとうございます。
※毎週火曜日に更新しています。

2019.3.26

あなたのビジネスシーンを
1ステップ、スキルアップ

おもてなし人材プロデューサー

成長は若者の特権か?

2019.3.19

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

橋の上におサカナ形のかわいい雲を発見!

 

ピター・ドラッカー氏は
「組織」について、
このように言っています。

 

「組織は社会的な道具」
時計や携帯と同じように、
組織も人類が生み出した道具だ。

 

道具は必ず、目的を持つ。
「組織」という道具の「目的」
一体なんでしょう?

 

日々、会社で働いていると、
「組織の目的」を忘れて
しまってはいないでしょうか?

 

ドラッカー氏は、
さらにこう言っています。

「目的を忘れてしまったら、
道具本来の機能を
最大限に引き出せない」と。

組織の目的は、
以下の2つである、と
ドラッカーは分析しています。

 

1)世の中の人に喜ばれること
商品やサービスを通して、
お客様に満足を与えることです。

 

2)組織で働く人を成長させること
1)を達成し続けるためには、
組織で働く人の成長が不可欠です。
仕事を通して人は成長する、
このことが正しいことは、
私も経験済みです。

 

我が国の問題として、
少子高齢化、が挙げられます。

そして、中小企業の問題のひとつは、
人材不足、です。
人手不足を「組織力向上」の
理由に上げる企業もあります。

 

しかし、
日本の社会を成長させていくには、
これまで以上の成長が不可欠です。

これまで以上に
人が成長しなければ、

組織はこれ以上成長せず、
その組織は必要のない「道具」
なってしまいます。

「成長」するのは、若者の特権、
でしょうか?

いいえ、そうではない、
と私は思います。

 

組織にいる人は、
あとから追いかけてくる人の成長を
どれくらいサポートしているでしょう。

「もう歳だから」
「自分より若い人が教えてくれる」

 

このように考える人が多い組織ほど、
目的のない組織になってしまう、

この現実もまた、

少子高齢化のトップランナーである
我が国が乗り越えなければならない
課題のひとつ、だと思います。

 

いつもお読みくださり、
ありがとうございます。
※毎週火曜日に更新しています。

2019.3.19

あなたのビジネスシーンを
1ステップ、スキルアップ

おもてなし人材プロデューサー

不安全状態を招く不安全行動

2019.3.12

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

区役所前にて発見!

 

ちょうど1ヶ月前に
「不安全状態」「不安全行動」
について書きました。

そのときのブログはこちら↓
「せい病」にかかっていませんか?

そして最近、
「不安全状態」を招く
「不安全行動」
を目撃しました。

そのエピソードを書きますと、、、

 

コンビニで買い物し、
レジ係に「交通系マネー」
支払う旨、伝えました。

 

しかし、そのレジ係は、
「交通系」の情報をレジに
打ち込む前に
「決済」ボタンを押してしまい、

レジ機械がピーッと言って
止まってしまいました。

10秒ほど待ったでしょうか。
私は、

「現金で支払います」

と申し出て、
キャッシュで支払いました。

 

するとレジ係は、

「機械が故障して
申し訳ありません」

と言うのです。

お分かりのとおり、
「機械が故障したから、迷惑をかけた」
のではなく、

 

「人間(レジ係)が
誤った行動をしたから

モノ(レジ機械)が
不安全状態になった

こちらが正解です。

 

実を言うと、
レジ係の「不安全行動」を
招いたのは、
客である私の「不安全行動」が
原因でした。

 

私は、コンビニで支払いを
済ませたら、
お店正面の
横断歩道
渡りたかったのです。

ちょうど、
まもなく信号が赤になる、

そのタイミングでの支払いでした。

 

私のイライラした様子、
それがレジ係の「不安全行動」を
招いたことは明らかです。

 

 

このようなミスを予防するには
どうしたらいいか。

 

経験を積むこと、も
ひとつの手段でしょう。

人から事例を聴くこと、も
有効な手段です。

マニュアルに明記しておくこと、
これも手段のひとつです。

なによりも、
人間は不安全行動を
引き起こす生き物なのだ、と
自分自身が理解しておくこと、
こそが、

このような事例を招かない、
最も重要な手段だと
私は考えます。

 

いつもお読みくださり、
ありがとうございます。
※毎週火曜日に更新しています。

2019.3.12

あなたのビジネスシーンを
1ステップ、スキルアップ

おもてなし人材プロデューサー

PDCAは日本製だった!

2019.3.5

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

先日、実家の父親
話をしていたときのことです。

父親が
こんなことを言い出しました。

 

PDCAサイクルの基礎
考案したのは
アメリカ人のなんとかという
統計学者で、
その人が日本で講演したときの
聴衆の何人かが、
講師に指導を受けて、

日本流にアレンジしたものが、
PDCAサイクルとして
日本で浸透していったらしいよ」

私は、たまげました!

そんな話、初めて聞いた!

私は、PDCAサイクルは、
アメリカで確立されて、
その後、日本に文化輸入の形で
持ち込まれたのだろう、
と推測していたからです。

 

まさか、
PDCAサイクル構築に

日本人が関わっていたなんて。
(お父さん、ウソ言いよらん?
という気持ちでした笑)

もちろん、すぐにGoogle先生に
質問してみました。

 

父親の言っていたのは、
ウイリアム・E・デミング博士
のことでした。

↑この方がデミング博士(ウィキペディア)

1950年代、日本で
設計・製品品質・製品検査・販売
伝授したそうです。
(ここまでウィキペディア拝借)

 

日本は今、
モノづくり大国として確固とした
地位を築いています。

1950年代といえば、
敗戦から5年、製造業もまだまだ
安かろう悪かろう、
の時代だったよう。

 

デミング博士の指導を受け、
製造業に携わる人々が
創意工夫しながら、
設計し、品質管理のメソッドを
組み立ててくれたからこそ、

現在の地位を築くことが
できたのですね。

 

PDCAサイクルについて
セミナーする際には、
必ずこのエピソードを
お伝えすることにします。

 

しかし、
父親からこんなことを
教わることができるなんて。

お父さん、ありがとう!

 

いつもお読みくださり、
ありがとうございます。
※毎週火曜日に更新しています。

2019.3.5

あなたのビジネスシーンを
1ステップ、スキルアップ

おもてなし人材プロデューサー