動作の中に心を持つ 「モーション・マインド」

2019.1.29

こんにちは、
おもてなし人材プロデューサーの
近藤みなこです。

福岡県秋月の風景です

工場などでの作業者が行う
すべての動作を調査、分析し、
最適な作業方法を求めるための
手法の体系、のこと、、、

 

さらに辞書的ないい方をすると

 

作業する人間の身体動作や
目の動きを分析して、
効率の悪い動作を排除し、
動作の組み替えをすることで
改善を図ることを

動作研究、というそうです。

 

そういえば、
(ここでいう動作研究は「効率」を

指していますが、)
航空会社のキャビンアテンダントも
この動作研究をしていました。

1アクション・1スマイル

のようなスローガンをかかげ、
(細かいところは忘れました)

 

アクションの間にアイコンタクトと
スマイルを入れましょう、

それを1動作としましょう、

などと、作業にスマイルを
組み込んでいたことを
覚えています。

それは、つきつめると、
動作研究、だったように思います。
(細かく言うと、
動作研究に顧客満足の要素を
プラスさせた動作の追求、
でしょうが。)

 

さて、動作を研究するにあたり、
その動作の問題点が判断でき、
より効率的な方法を探し続ける心構え
のこと

モーションマインド といいます。

 

端的にいえば、
いくら動作を研究しても、
もっと良くしたい、良くしよう!
という気持ち(=マインド)
なければ、

動作を研究することは、
全く意味のないこと、だと
言わざるを得ません。

動作の中に心を持つ。

 

「効率を上げるために
この動作を変更する」

「付加価値を加えるために
この動作を加える」

効率を良くすると、
仕事がどう変化・改善するのか、

動作研究の目的を理解しなければ、
いくら効率を追求しても
まったく無意味に終わってしまう、

ということですね。

 

いつもお読みくださり、
ありがとうございます。
※毎週火曜日に更新しています。

2019.1.29

あなたのビジネスシーンを
1ステップ、スキルアップ

おもてなし人材プロデューサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA