2016.4.6
こんにちは、おもてなし人材プロデューサーの近藤みなこです。
皆さんは、セミナーや本で得た知識をどのくらい維持していますか?
私は、本を読んで感銘を受けても「あれ?この本いつ読んだっけ」と
思うことがしょっちゅうです。
そこで最近編み出した、確実に自分の理解度を高める方法をご紹介します。
自分の理解度を把握するためには、声に出して説明してみること。
人に伝える行為は、自分が100%理解していないとできません。
しかも、自分の言葉で伝えないと、伝わらないのです。
これは、私の体験からも実証されます。
CAのときの話です。
東京-福岡の路線は、
福岡→東京よりも東京→福岡の方が、飛行時間が長いです。
特に冬場は偏西風の影響で30分くらい長くかかるはずです。
頻繁にお客様から
「行きがけはすごく早く着いたのに、なんで今日はこんなに時間がかかるの?」と
質問されました。
今ではお客様に一度で納得していただけるような説明をすらすらとできますが、
新人CA時代は自分も「?」だったので、
お客様に質問されてもはっきりお答えできませんでした。
そう。相手に説明するためには、自分が100%理解していることが前提ですね。
まずは、自分が100%理解しているかどうか、口に出して言ってみましょう。
この作業で、自分の理解度が分かります。
セミナー内容や本の内容を口に出して言うと、脳への定着率も高まるそうですよ。
2016.4.6